スロットルの加工

SR500スロットルの加工

以前にも書いたことがありますがキャブレターを交換するとハイスロになりすぎてしまうという罠

キャブを交換したのでハイスロに・・・と更に開度を狭くしてしまうこともありそうです

 

今回はノーマルのスロットルパイプを

IMG_9450

 

 

加工します

IMG_9451

 

 

これだけで開度は倍になり乗りやすくなります

一番上のラインが全閉時

ノーマルの全開ラインから改の全開ラインまで約倍の開度となります

IMG_9453

 

 

関係ないですが今欲しいバイクがあるんですよ

ここまで欲しい気持ちになったのは200ラリー以来かもしれません

しかも2台・・・

2台といってもSR400、500みたいな感じの違いです

いや、モンキー、ゴリラか・・・

Z1、Z2か・・・いやそんないいものでもないか

2台共手に入れるつもりですがなかなか見つかりません

 

アルミタンクの補修

アルミタンクの溶接は苦手な部類に入ります

念入りに下準備

ビードの細かさも迷います

IMG_9425

 

どれだけ細かく出来るのか

とか脱線します

IMG_9426

 

旧いタンクだと溶接箇所じゃなくても漏れてきます

溶接中にプールをじっくり見つめると分かるのですが巣が多い

振動により巣からクラックが広がるのでしょうか

IMG_9427

 

 

昔のアルミタンクは人気がありますがトラブルも多いので慎重に選びたいですね

 

拘りなカスタム

ブレンボキャリパーを

SR400 ブレンボ

 

 

文字を削ります

SR400 ブレンボ

 

 

本来ならキャリパーですのでガンコート

と言いたいですが、パウダーコートします

塗膜を厚くし初期型のような丸みを出す為です

2度焼きでかなり厚めです

SR400 ブレンボ

 

 

次はストッパーの無いバックステップにストッパーを追加します

SR400 バックステップ加工

 

 

グロスブラックでパウダー後取り付けます

SR400 バックステップ加工

 

 

 

グリメカマスターの取り付け

レバーのブラックが気に入りませんか・・・・

わかりましたバフ仕上げですね

しかしグリメカの塗膜は頑固でした・・・素晴らしいです

SR400 グリメカ

 

 

 

さて次は

気になりますねこの配線

いいところにカプラーがあるのでどうしても目に付きます

SR400 配線

 

 

加工します

SR400 配線

 

 

タイラップも無し仕様で仕上げました

SR400 配線

 

 

 

バッテリープレートも汚れていると気になりますのでパウダーコートします

その前に・・・

フレームとの隙間・・・気になりますか?そうですか

SR400 配線

 

 

マチをアルミ溶接します

SR400 配線

 

 

パウダーコートして

SR400 配線

 

 

取り付けます

いかがでしょうか?

SR400 配線

 

 

絶対気付かれないような拘りのカスタム

カスタムは人に見せるためじゃなくて自分の為にするものなんだと考えている人が多くて嬉しいです

 

 

 

1 11 12 13 14 15 68