ハイスロと汎用スイッチ2
最近の悩みは塗装と整備の両立です
非常に難しいです
例えば塗装のインターバル中に整備が出来たら捗るのですが無理なんです
お待たせしている方々・・・すいません頑張ります
さて今日は・・・
箱の中身は
ヨシムラ製の実用的なハイスロとスイッチ
もう3月ですか
早いですね・・・
最近の悩みは塗装と整備の両立です
非常に難しいです
例えば塗装のインターバル中に整備が出来たら捗るのですが無理なんです
お待たせしている方々・・・すいません頑張ります
さて今日は・・・
箱の中身は
ヨシムラ製の実用的なハイスロとスイッチ
もう3月ですか
早いですね・・・
初期型シート
隠れ刻印見つけました
で完成
座面が綺麗だと気持ち良いものですね
キャブレター交換したらハイスロ付けないと
ハイスロにしたらスイッチ類がなくなるので汎用スイッチ取り付けないと
・・・よくあるカスタムですが
SRの場合は罠がありまして
キャブレター交換した時点で既にハイスロになりすぎています
ダイレクトなキャブレターでハイスロすぎた場合、非常にコントロールが難しいバイクになります
アクセルを操作するのは右手です
ハンドルを支えているのは両手です
つまり右手が含まれています
地面のギャップを越えるとき自然と手に力が入ります
その時微妙にスロットルを操作してしまいます
ハイスロすぎた場合、手の動きにアクセルが反応するんですね
というわけで見た目はハイスロキットでも中身はロースロに変えるのがいいと思います
開度で言われても分かりにくいので捨てる予定のノーマルのスロットルを加工して操作感を確認します
実際に装着して納得した開度で巻き取り径を測ります
汎用スイッチの取り付け
チューブが少し硬いのと配線が少し余るので
バラバラにして不要な線はカットします
軟らかいチューブに変更し純正ハーネスにそのまま装着できるようにカプラーを取り付けます
ライトケースが小さい場合などは旧い年式のSRですとカプラーよりギボシのほうが収まりがいい場合もあります
そのときによって使い分けます
取り付け
たかがハイスロ
たかがスイッチ
誰でも簡単に取り付け出来るものほど丁寧に作業したいですね