ジェネレーターの交換とマスターシリンダー

 

長年ご苦労様でした

なジェネレーター

まだ正常ですが交換することになりました

DSC09960

DSC09964

 

 

新品はいい値段しますがあるだけマシです

DSC09961

DSC09962

 

 

 

これでまたずっと安心して乗れますね

DSC09965

 

 

 

 

 

マスターシリンダー交換のついでに

カップも人気のH2スモークカップ

ニッシンのラジアルに取り付けます

IMG_9973

IMG_9974

 

 

 

こっちはブレンボに取り付けます

IMG_9977

IMG_9978

 

 

安価ですが満足度は高めのパーツとなっております・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

ウインカー交換やオリジナルマフラーのこと

 

9月になりました。

朝晩涼しい風が吹くようになりましたね。

日中はまだまだ暑いですが皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

ブログも最近はなかなか更新できません。

写真を撮りながら作業すると時間がかかるので撮ることを省いてしまいます。

暇すぎるとネタがなく、忙しすぎるとネタを書く時間が無くなるという感じです。

 

9月は少し頑張ってみようと思います。

 

 

今回は人気のLEDウインカーの交換についてです。

色々な種類が出ていますが気になるのは耐久性です。

振動で断線すると素人では手が付けにくかったりレンズがコーティングされて外せないものもあります。

慎重に選びたいところですがネットでは「付けました、かっこいいでしょ」情報は氾濫しますが「振動で壊れました、ボディが割れてきました・・・」等の負の情報は極端に少なくなります。

こういう時に役立つのが店の存在です。

色々聞いて賢い買い物をしましょうね。

 

 

 

バーエンドウインカー

利点は人と被らないところでしょうか。

ヘッドライト周りもスッキリします。

DSC09844

 

 

 

しかし転倒時のダメージはバイクはさることながらオーナーにも襲い掛かります。

想像してください、ン万円するビレットのウインカーが削れ、外れ、飛んでいく姿を。

言いすぎましたがカッコいい他にはないウインカーです。

DSC09841

DSC09843

 

 

 

 

 

次はヨーロッパヤマハ純正のLEDウインカーです。

魅力は純正というところ。

ラバーマウントで振動対策もばっちり。

樹脂ボディも今のところ高級感があり長持ちしそうです。

DSC09845

 

 

 

 

付属で抵抗がついておりリレーの交換無しでも取り付けできます。

複雑なリレーをお持ちのバイク、リレーを交換するとパイロットランプが変になるバイクにも取り付けできます。

DSC09847

 

 

点灯時

ヘッドライトもLEDです

DSC09851

 

 

 

 

オリジナルのチタンマフラー

エンブレム仕様ではありません。

低圧ショット仕様です。

失敗するとしばらく休業することになります(精神的なダメージ)

 

上手くできました

DSC09852

 

 

 

 

SR400 初期型カスタム

 

 

 

今回はSR400の初期型カスタムです

オーダーを受けて製作しました

初期型ならではの旧車らしさが残るカスタムでオーナーのセンスがうかがえます

エンジンは輸出仕様の500とハイカムにスープアップ、OHもしました

TZRローターをパウダーコートでブラック化、ブレンボのキャリパーもザラ塗装で雰囲気を出してみました

外装は前回も紹介しましたがシャイニングガンメタで新しく古い雰囲気を目指しました

IMG_9550

IMG_9551

IMG_9553

IMG_9552

IMG_9549

IMG_9548

IMG_9555

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

1 3 4 5 6 7 68