配線の整理とFCRの取り付け

 

 

クリンソウとサクラソウ

サクラソウ科の植物は暑さが苦手です(クリンソウもサクラソウ科)

多年草ですが京都の夏を越すことが難しく、一年草として育てる場合が多いようです

今年の夏は暑かったですが、太陽を避けるように世話をして何とか枯らすことなく持ちこたえました

IMG_8603

 

 

 

 

さて今回は汎用FCR

全く情報のない車両に取り付けるので不安ですが楽しみです

DSC08564

 

 

 

スピゴットを製作します

DSC08565

DSC08566

 

 

 

スローをバチっと決めて

メインも・・・・決まらない

排気量が小さすぎて負荷がかかった時が難しいです

DSC08616

 

 

 

何とかメインも決まり

最後はニードル

ニードルは余程のことがない限りテーパー角は触らない方がいいです

例えばEテーパーからDテーパーにすると本来は薄くなるはずですが実際走行すると逆になります

それは何故か、何故なのか・・・

好奇心旺盛な方、お試しください、分かると面白いです

DSC08614

 

 

 

 

ヤレた感じは好きだけど、モジャモジャはイヤっ!

アメカジは好きだけどボロボロビリビリは嫌だ、みたいな感じでしょうか

DSC08655

DSC08656

 

 

 

 

 

心を無にしてただひたすら配線を伸ばし続ける・・・

DSC08657

 

 

 

ここまでで4時間です・・・

 

 

DSC08658

 

 

 

 

スッキリして気持ちがいいです

DSC08663

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

されど消耗品

 

 

SR400FIのスプロケとチェーンの交換

DSC07971

 

 

 

 

 

ホイールがブラック、ハブがゴールドですのでスプロケもお洒落に合わせたいです

スチールの520スプロケをセラコートでブラック仕上げ

DSC07284

 

 

 

スプロケのような消耗品にセラコートは贅沢ですが・・・

今回ロックワッシャーもセラコート

結構目立つんですよあの輝きが・・・

DSC07286

 

 

 

取り付けます

DSC07973

 

 

 

 

曲げても割れません

DSC07974

 

 

 

 

チェーンもブラック&ゴールドでまとめました

DSC07975

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

 

 

 

配線の処理

 

 

外観は綺麗でかっこよくても配線がすごいことになっている人多いんじゃないでしょうか

後付けの電装品は少しずつ追加されていくので、「ま、いいか」の繰り返しでぐちゃぐちゃになるんですね

ある程度カスタムが落ち着いたら配線を整理するのがいいと思います

 

カスタムで値段が高いのが【特殊な技術】か【時間がかかる】

この2つでしょう

配線処理は特殊な技術がいる場合もありますが(リレーやダイオードの追加など)主に時間がかかるから高いのです

要は皆さんにとって面倒な作業はプロにとっても面倒なわけですね(笑)

 

私自身、配線処理は好きな作業ですので余程の状態でなければ引き受けます

昔は大嫌いでしたが(配線の仕組みが全て分からなかったのが原因です)今は好きですね

 

整理するポイントは綺麗にするだけではなく不要な配線を取ることです

これをしないと結局配線は増えます

 

 

SRのジェネレーターの配線

これ、スカチューンしているといいところにカプラがくるんですよね

SRあるあるの1つです

DSC07178

 

 

 

一度切ります

DSC07181

 

 

 

 

メッシュでお洒落にします

いくつか拘りがあるのですが

熱伸縮チューブは必ず接着剤入りを使います

後、配線に色が付いているとメッシュにしたときに透けるので黒のビニールテープで巻いた後にメッシュチューブを被せます

など、他にもあります

あくまでも拘りですので自慢できるようなものではありませんけど・・・

DSC07182

 

 

 

延長して長くなりました

DSC07185

 

 

 

 

これでフレームからカプラーさんこんにちは、から卒業できます

DSC07184

 

 

 

 

 

次はTWのメインハーネス

セルレスで更にキーレス

まあバイクも乗り手もレーサーみたいな人なのでいいんじゃないでしょうか

電装品も増えてきたし今回整理することにしたそうですよ

DSC07162

 

 

 

ヤマハなのでSRと同色で助かります・・・

純正の分岐はこんな感じです

DSC07164

 

 

 

要るもの、要らないもの・・・

DSC07163

 

 

 

 

見える一部はお洒落にして

DSC07168

 

 

 

 

電装品の数に合わせて電源をメインハーネスに組み込みます

DSC07169

 

 

 

 

 

これだけ取れました

スッキリですね

いやあ・・・これで約4時間です(笑)

DSC07176

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

 

 

 

1 4 5 6 7 8 68