SR500 エンジンOHの苦労

エンジンOHの記事はよく書きますが今回は目立たない地味な作業を紹介したいと思います。
地味ですが技術的に難しく経験や閃きがないとできない作業です。
こういった作業は誰からも教わることはありませんので・・・。
またこれができないとOHとは言えないような気がします。
紹介するのはスタッドボルトとノックピンの取り外し作業です。
SRのエンジンにはシリンダーに7本、ヘッドに2本、ケースに4本のスタッドボルトがあります。
ほとんどは専用のプーラーで外すことができますが中には手強い奴もいるのです。
今回はケースのスタッドボルト(M10P1.25)とノックピンを見てもらいましょう。
46年経過しています。
今までの経験上、簡単に外すことができないことがわかります。
ケースのスタッドはここまで錆びないからです。(シリンダーはよくあります。)
これを外すにはまずケース側を温めます。
温めるというと優しい感じがしますが実際は炙ります。
温まることによってケース側(メス側)ピッチが拡がります。
そこでハンマーでスタッドボルトを叩いてピッチの固着を剥がします。
その後、スタッドにナットを溶接しインパクトレンチで緩めます。
少し動くことを確認したらハンドツールで緩みのかたさを確認します。
固着が酷いとケースのアルミが持っていかれることがあります。
その場合はまた作業方法が変わりますのでインパクトだけで緩めることはできないのです。
一番下まで錆が回っていましたがきれいに外すことができました。
次はノックピンです。
プライヤーでつかんで外そうとすると変形して円筒状ではなくなるためもっと外せなくなります。
ノックピンは軟らかいので固着している場合、外すことは難しいです。
今回はM8のボルトを溶接しインパクトで回して油を入れながら外しました。
ネジ穴とノックピンが滑らかに入るようにピン穴を清掃し完了となります。
色々な外し方がありますが一例を紹介しました。
インスタグラムはこちらから。
フォローお待ちしております。