SR400 エンジンのオーバーホール 其2

 

SR400 エンジンのオーバーホール 其1

続きです。

 

シリンダーの準備。

スリーブは新たに製作。

IMG_3491

 

 

上部面研。

圧縮云々の為ではありません。

IMG_3492

 

 

 

超音波洗浄。

ブクブクっと・・・。

IMG_3494

 

 

 

スリーブを製作した理由は、純正ピストンを使用するからです。

400純正ピストン。

IMG_3496

IMG_3497

IMG_3499

 

 

 

 

 

シリンダーヘッドは、シートカットなどのメニューでポートも綺麗にします。

IMG_3480

 

 

 

バルブは少し研磨。

IMG_3486

IMG_3483

 

 

 

ロッカーアームや、カムシャフトの組み付け。

IMG_3501

IMG_3500

 

 

 

アクセントになるようにカバー類はミラーコート仕上げです。

IMG_3502

IMG_3504

 

 

できました。

マフラーもセラコート仕上げ。

キャブレターはヨシムラFCR。

慣らし頑張ってください。

IMG_0014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックはこちら。

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています。

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

SR400 エンジンのオーバーホール 其1

 

 

今回のエンジンオーバーホールはSR400です。

スープアップはせずに耐久性重視で組み立てます。

IMG_3190

IMG_3191

IMG_3192

 

 

 

部品の状態を知るために計測しながら洗浄します。

大体は同じようなところが摩耗するのですが、いつもと違う場合はすぐに気付くことができます。

対策もしやすいです。

エンジンは全て塗り替えますので通常の洗浄方法とは異なります。

油分が残ると特にブラストのメディアが残留しやすいために脱脂も念入りに行います。

完成までに超音波を入れると5回洗浄することになります。

 

今回はデモ車でもある、SR428トラッカーのエンジンの外観にしたいということですのでクランクケースのパウダーコートからスタートします。

IMG_3426

 

 

 

カバーはミラータイプのパウダーコート。

IMG_3327

 

 

 

クランクケースにベアリングを圧入します。

ネジ穴は全て掃除し均等なトルクで締めることができるようにします。

IMG_3429

IMG_3427

 

 

 

 

芯出ししたクランクインです。

ミッション、シフトフォーク、ドラムも同時に組み付けます。

IMG_3432

 

 

 

 

コンロッドの動きを念入りにチェックします。

この感覚に今までズレを感じたことはないですが、もし感じた場合ケースの左右が違うなどの原因があるのでしょうか・・・。

クランクケースは左右一対で1つの部品です。

電気ペンで刻まれた文字などで判断できる場合もありますが難しい場合もあると思います。

世の中にはたくさんあると思うんです。破損した片側のクランクケースを直すために左右違ったエンジンが。

左右違っていても壊れることはないでしょうから、これもまた難しいです。

このように計測だけではなく感覚の経験で良し悪しを判断する場合もあります。

IMG_3433

 

 

 

 

腰下が組みあがりました。

今回はここまでです。

IMG_3434

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックはこちら。

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています。

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

SR400からSR510スープアップとOH 其2

 

SR400からSR510スープアップとOH 其1 続きです

 

 

シャフト、ギアなど一部を新品に交換し、ミッションのOHを完了させます。

IMG_1088

 

 

ベアリングを圧入し、ネジ穴の掃除。

IMG_1032

IMG_1031

 

 

 

 

クランクは芯出しした500の純正新品です。

IMG_1091

 

 

ベアリングは一度グリスを除いてありますのでオイルシールを入れる前に注しなおします。

IMG_1092

 

 

 

ライナーは前記事の通りで作り直しです。

超音波で清掃後、組み付けます。

IMG_1094

IMG_1093

IMG_1099

 

 

ピストンはワイセコの88mm。

十分なスリーブ厚を確保できます。

WPC、DLC、モリショット複合処理。

これらも組み付け前に超音波洗浄します。

IMG_1097

 

 

 

IMG_1102

IMG_1103

 

 

 

 

バルブシートカット、ガイドの入れ替え、バルブは新品です。

ポート加工。

IMG_1106

 

 

 

IMG_1108

 

 

 

ST1カムを装着。

IMG_1109

ST1のノーマル比較のプロファイルにつきましては過去に書いたことがあります。

 

SR500からSR534 ハイカムチューン 其3

 

カムチェーンなども新品に交換し、作業も終盤です。

IMG_1110

 

 

カバー類は質感を変えツブツブブラックのパウダーコート。

それでは慣らし頑張ってください。

IMG_1113

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

1 15 16 17 18 19 39