SR400から500 OHと少しチューン 其2

 

 

SR400から500 OHと少しチューン 其1 続きです

 

シリンダーを計測すると正常な範囲ですが歪みがありました

広いところに合わせてホーニングすると規定値に収まるのですがクリアランスが少しだけ広くなります

わざわざOHを依頼されていますのでスリーブを製作することにしました

DSC09164

 

 

 

出来上がったシリンダー

面をしっかり出してあります

DSC09291

DSC09293

 

 

 

超音波洗浄します

DSC09294

 

 

 

 

バルブステムは大丈夫です

DSC09217

DSC09216

 

 

 

 

シートカットと研磨

ラッピングだけでもいいのですがどうしても幅が広くなりますのでしっかり作業します

DSC09213

 

 

 

 

今回ピストンは輸出用を使用します

フラットな500ピストンに対してわずかに膨らんでいます

よく圧縮比9:1など言われていますが実際どうなのでしょうか

折角なので測りたいと思います

DSC09273

 

 

 

バルブをヘッドにセットして

DSC09269

 

 

 

写真用に作った着色灯油を燃焼室に流し計測します

多気筒の燃焼室容積の均一を狙うならビューレットがいいですが今回は圧縮比ですのでシリンジを使いました

DSC09272

 

 

 

ピストンは上死点をしっかり出します

DSC09275

 

 

 

下げた円柱の体積から計算してピストンの凸部の容量を計算します

これだとリセスも測れますので正確に数値が出ます

写真は分かりにくいですが着色灯油が入っています

DSC09278

 

 

 

純正ガスケットの厚みを測ります

DSC09280

 

 

 

 

細かいですが他にはピストントップランドがあります

後は足して引いて計算するだけ

出ました8.74

DSC09285

 

 

 

純正の400よりは少し上ですが9まではいきませんでした

さてここから参考値です

先ほどガスケットを計測しました

このヘッドガスケット、社外品も多くて安い理由からか時々交換されている車両を見ます

例えばこれ

DSC09281

 

 

 

 

約0.35mm純正より分厚いガスケットで圧縮比はどう変わるのか

結果は8.43

こうなると純正の400より低くなります・・・あらら

この車両はまだいいです、もともとハイコンプなので

純正のピストンで組んでしまうと圧縮は7まで落ちてしまいます

でも結構あるんですよ

DSC09286

 

 

 

 

では続きです

ピストンはWPC処理

DSC09295

 

 

 

シリンダーセット

ガスケットは先ほど登場した純正です

DSC09296

DSC09299

DSC09300

 

 

 

カムはヨシムラST-1

DSC09303

 

 

 

ロッカーアームもWPC

DSC09308

 

 

 

新品のカムチェーンを取り付け

DSC09307

 

 

 

 

スタッドに水分など混入しないように薄くガスケットを塗ります

DSC09309

DSC09310

 

 

 

 

 

出来ました

DSC09311

 

 

 

 

後は車体に積んでしっかりエア抜き

たっぷりオイルが送られることを確認して始動します

DSC09313

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

SR400から500 OHと少しチューン 其1

 

 

 

 

前回の記事もエンジンでしたが今回は違うエンジンです

初期型のエンジンをOHし耐久性を損なわない程度にチューンしようと思います

 

初期型SR400

DSC09118

 

 

早速ですが分解します

DSC09119

DSC09120DSC09121

 

 

 

ケースを洗浄します

DSC09180

 

 

 

こ、これは・・・

DSC09181

DSC09182

 

 

初期型のバリは凄いです

しっかり処理します

DSC09183

 

 

 

ネジ穴を全て掃除します

特にM6などの低トルクな箇所は異物の噛み込みや少しのかじりで規定トルクに達してしまいます

地味ですが大切な作業だと思います

DSC09185

DSC09188

 

 

 

さて綺麗になったクランクケースにベアリングを圧入します

DSC09189

DSC09190

 

 

 

芯出しした500新品クランクを

DSC09192

 

 

 

 

組みます

ミッションも状態を確認して取り付けます

DSC09194

 

 

 

オイルポンプやスターターなどを取り付けて

DSC09198

 

 

 

 

 

シフトのスムーズさを確認してから

DSC09200

 

 

 

またしばらく寝てもらいます

DSC09202

 

 

 

次は腰上です

・・・続く

DSC09164

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

SR400エンジンOH+522cc 其3

 

 

 

 

10年来狙っていたRW8179を遂に手に入れました

1995年の黒モカ

DSC09021

 

 

セッタータグも付かないウェルトが茶色い初期型

革がカチカチのピカピカでたまりません

これ実は20年程前に福中が新品で買ったもので、やっと譲ってくれました

 

 

 

さて・・・

SR400エンジンOH+522cc 其2

続きです

 

 

クランクとミッションを組みます

DSC08877

 

 

 

ミッションは良い状態です

DSC08878

 

 

 

 

 

ブラックに映えるように後期型の綺麗なボルトに交換

DSC08882

 

 

 

ケースが組み終わりました

DSC08884

 

 

 

ピストンは圧縮控えめの89mm

WPC処理を済ませ超音波洗浄もしました

DSC08891

 

DSC08899

 

 

 

 

オイルポンプやシフトシャフト、スターターなどは先に組んでおきます

DSC08885

 

 

 

 

でシリンダーを取り付け

DSC08903

 

 

 

 

ヘッドはシートカットはもちろん

ポートも燃焼室も綺麗にします

DSC08888

DSC08889

DSC08904

 

 

 

 

コッターの隙間はできるだけ同じにします

効果は特になさそうですが・・・いやどうかな

DSC08907

 

 

 

 

ロッカーアームもWPCや表面処理をしました

このへんもまとめて超音波してありますので残留ブラストはないと・・・信じたいです

DSC08926

DSC08927

 

 

 

 

カムも同じくです

DSC08930

 

 

 

 

カムチェーンも新品です

カバーは色を変えてみました

DSC08931

 

 

 

DSC08934

DSC08932

DSC08933

 

 

 

細かいですがここも色を変えました

DSC08935

 

 

 

これも・・・

DSC08936

 

 

 

 

これも・・・

DSC08886

 

 

 

ラストスパートォ

DSC08937

 

 

 

キックアームも浮かないようにブラックにしました

DSC08940

 

 

 

今回はフルコース

キャブも交換します

DSC08941

DSC08948

 

 

 

マフラーはお洒落な手曲げ

DSC08945

 

 

 

 

出来ました

惚れ惚れするくらいカッコよく仕上がりました

中身も見た目も大事ですもんね・・・

慣らし頑張ってください

DSC08953

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

 

 

1 19 20 21 22 23 39