SR400エンジンOH+522cc 其2

 

 

 

 

SR400エンジンOH+522cc 其1

続きです

 

 

ベアリングは全て交換

DSC08872

 

 

 

全てのネジ穴を掃除します

正確なトルクを測るために必要なことです

DSC08881

 

 

 

 

クランクは新品です

芯出しして準備をします

DSC08876

 

 

 

トルクプレートボーリング後のシリンダー

DSC08893

 

 

スリーブとシリンダー面をキッチリ出しておきます

DSC08892

 

 

 

超音波洗浄します

これをすると普通に洗浄しただけでは取れないものがあるんだと再認識させられます

WPCだってそうです、WPCのメディアは必ず残っています

DSC08894

 

 

 

 

トルクプレートボーリングですので正確に計測して記録しなければいけません

組む前に測らなければトラブルがあった時に原因を探すのが困難になります

トラブルがあってから測っても比べるものがなければ分かりません

今回、計測は福中に任せました

DSC08896

DSC08898

 

 

 

シリンダーもネジ穴をホジホジして綺麗にします

DSC08895

 

 

 

 

 

登山でもそうなのですが、ほとんどの時間は準備に使われます

準備が終わった時点でもうアタックはほぼ成功しています

最近特に思うのですが色々なことにこれが当てはまります

 

 

というわけで準備だけで1日が終わってしましました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

 

 

SR400エンジンOH+522cc 其1

 

 

 

 

今回はエンジンOHと522cc化のカスタムです

DSC08769

 

 

 

このSR・・・足回りは既に18ワイドリムとパウダーコートでばっちり決まっています

DSC08770

 

 

 

 

エンジンを下すのと同時に一気にクランクまで分解します

DSC08771

DSC08773

 

 

 

品定めの前に塗装する部品の洗浄

DSC08793

 

 

 

洗浄は2人で一日かかります

手際が悪いんでしょう、きっと

あれ、カバーが2つ・・

DSC08797

 

 

 

パウダーコートです

DSC08803

 

 

 

フィンは削って空冷エンジンらしく

DSC08802

 

 

ケースも見違えます

DSC08804

 

 

 

小物も忘れないように塗ります

一部艶アリで仕上げてブラック一色の中にポイントを入れます

DSC08805

DSC08806

 

 

純正のオイルラインも塗ってみました

DSC08807

 

 

 

つづく・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

 

 

SR400 腰下のOH 後編 とおまけ

SR400 腰下のOH 前編

の続きです

 

芯出しの終わったクランクを取り付けます

折角のOHですので純正同等ではなく、それ以上を目指します

DSC06837

 

 

 

 

低トルクから高トルクまで工具を使い分けています

DSC06838

 

 

 

 

腰下の完成

今回は腰下のOHですのでこれで終了です

DSC06839

 

 

 

 

 

写真が少ないのでペイントしたタンクの取り付け後の写真でも載せておきます

外装が綺麗だと休憩中もつい眺めてしまいますね

IMG_6759

IMG_6413
 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

ブログとは別に色々更新していこうと思います

ブログでは更新しにくい日々の出来事や動画など緩く楽しく更新出来たらと思います

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

 

 

 

1 20 21 22 23 24 39