放置なSR500 【ブレーキ編】

 

今回は、10年程放置されたSR500が再び走るまでの簡単な作業記録【ブレーキ編】です。

放置された車両については特有の部品劣化がありますので、楽しく乗れるように整備したいと思います。

 

 

まずは車両を引き取りに行った時から気になっていたブレーキの引きずりの修理からです。

あまり見ないキャリパーが付いており、OHするにも謎が多すぎます。

そこでブレーキキャリパーを交換することになりました。

 

 

 

ジュラルミンからサポートを製作します。

 

 

 

面出しをします。

ここで登場、自作フライカッター。

もう少しシャンクを長くすればよかったです。

次回の課題とします。

 

 

 

サポートの形にコンターで切り出します。

その後フライスで加工。

 

 

何回かフィッティングをします。

 

 

 

ローターの取り付けボルトがギリギリですので加工しました。

 

 

 

完成したのでパウダーコートでブラックにします。

 

 

 

タイヤも交換し、リア周りが終わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックはこちら。

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています。

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

SR400F.I キャリアの取り付けと加工

 

今回のカスタムはキャリアの取り付けです。

キャリアの取り付けでしたらわざわざ記事にすることでもないのですが・・・はてさて。

 

 

 

 

荷台が小さめのお洒落なキャリアです。

 

 

 

 

問題はここです。

サスペンション上部のこのボルト。

色々なものが取り付けられ、すぐに満員御礼となってしまいます。

この車両もマフラーのサイレンサーステーが付いていましたので取り付けできません。

 

 

 

というわけですので、製作します。

 

 

簡単ですがこれで解決します。

 

 

後はマフラーステーを少しだけ曲げて外に広がらないようにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックはこちら。

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています。

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

SR400 タンクの加工とペイント

 

今回はSRのナローと呼ばれる初期型タンクを加工し、シートカウルと共にペイントしたいと思います。

簡単な加工ではありませんでしたが、おかげでカッコよく仕上がりました。

 

 

MT09のタンクです。

 

 

 

ベコベコのこのタンクから今回必要なものをいただきます。

 

 

 

旋盤で加工。

 

 

 

 

これをSRのタンクに取り付けます。

 

 

 

 

元々のキャップは右にあるのでセンターに持ってくるのが非常に難しい。

ナローは幅が狭いので更に難しいです。

 

 

 

アコサットのキャップを取り付けました。

 

 

 

 

 

後はキャップの呼吸を考えないと・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックはこちら。

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています。

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

1 10 11 12 13 14 28