ステップ製作など

これは何をしているのかと申しますと、

 

 

ステップバーを製作しています。

ローレット加工だと旋盤だけで大丈夫なのですがギザギザが恋しいのでフライスで加工します。

 

 

出来ました。

 

 

プレート類も製作しました。

 

 

セラコートとパウダーコートでブラック仕上げ。

 

 

 

取り付けます。

いい感じに仕上がりました。

 

 

 

同じ車体ですがウインカーステーも製作しました。

 

 

 

ここに付きます。

配線は下から逃げてもらいます。

 

 

これもブラック仕上げ。

取り付けて配線も通します。

配線を逃がす穴が長穴なのはトラブルがあった時にギボシやスリーブが付いたままでも簡単に脱着できるようにです。

 

 

 

後のメンテナンスのしやすさを考えてカスタムや加工をすることが多くなりました。

様々なSRのカスタム車を見て、私自身もカスタムをして今でも日々勉強しています。

今日は昨日よりもいい仕事、明日は今日よりもいい仕事。

そう心掛けて日々頑張っていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

CB223Sのペイントとフェンダー製作

今回はSRではなくホンダCB223Sのカスタムを紹介します。

 

 

 

 

前後樹脂フェンダーを交換します。

 

 

 

ステンレスでフェンダーを製作します。

ヘアライン仕上げ。

 

 

 

フロントはバーも取り付けてクラシックにしてみました。

 

 

 

タンクはソリッドのブルーグレーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

SR400 ディスクローターブラケットの製作と加工

SRのカスタムで他車種の足回りを流用することがあります。

ここでよく問題となるのが、前後違う車種を流用する場合に起きる【見た目アンバランス問題】。

例えば3本キャストだけどよく見ると違う・・・。

 

これが綺麗に決まっているとプロから見ても美しいと思えるのです。

 

もしその前後車種用に鍛造ホイールなど社外ホイールが出ていれば交換することによって合わせることができます。

 

ディスクローターも同じで、前後車種が違えば穴の大きさや形などが変わってきます。

ホイールと同じように社外ローターで揃えることができればいいですが難しい場合もあります。

今回もフロントはカッコいいローターを取り付けしたのですがリアの設定がありません。

 

そこでようやく本題、フロントと合わせたローターを取り付けするためにローターのブラケットを製作したいと思います。

 

取り付けするホイールはマグタンです。

 

 

 

フロント。

タイヤを組み、サンスター製のカッコいいローターを取り付けます。

 

 

リアに取り付ける予定のローターです。

同じくサンスター製、スリット&ホール。

 

 

 

準備したのがANP79アルミ合金。

 

 

これを削っていきます。

 

 

外径、内径を決めた後はフライスに移動、軽量化と穴開けをします。

 

 

 

 

 

最後にローターオフセット位置を確認します。

この後、キャリパーのサポートも製作しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

1 5 6 7 8 9 28