フレームができましたので組んでいきたいと思います。
その前に小物もパウダーコート、セラコートを済ませて準備します。
部品によって最適なコーティングを選びます。


SRは通常、鍵がトップブリッジから飛び出します。
フラットにするために簡単にステーを製作、キーシリンダーを潜り込ませます。

潜らせることでハンドルロックが効かなくなります。
このようなカスタムでは大体がロック出来なくなりますので、フレームをパウダーコートする前にステーを移植溶接。
車検や出先のことを考えるとロックは必要だと思いますのでしっかり加工しました。

キーシリンダーとトップブリッジがフラットになりました。

カスタムしても工具箱を取り付けたいということでしたので、ステーを製作。
スカチューンして工具箱を取り付けると支えが無くなりますのでグラグラになります。
それを解消するためのステーです。

SRあるあるですね。
まず通常見えませんが覗いた時に嬉しくなるカスタムです。

このバッテリーケースを取り付けるために先程のステーが見えなくなります。
これもパウダーコートして雰囲気が随分と変わりました。

この際ですから配線も綺麗にできるところはしてしまいます。

タンクは古いですが当時の純正です。
クリア層を少し研いで新たにクリアを吹きなおします。
当時の新車のタンクより輝きます。

サスペンションはIKONの初期型タイプ。
メッキとブラックのコントラストが美しいサスペンションです。

先程のトップブリッジはこうなりました。
上には何も飛び出しません。


ヘッドライトケースもタンクと同色にペイント。

ツブツブブラックのマット加減がフレームの艶を引き立てます。

ライトステーも加工してヘッドライトの位置を調整しました。

ウインカーやテールの位置も一応考えてステーを溶接しました。
車検もOK、バランスよく仕上がりました。


フロントサスをローダウン加工。
タンクのマウントも加工してあります。
純正タンクの塗装ラインがフレームのラインと一直線になるように取り付けました。
他にも細工してありますが割愛させていただきます。


フェイスブックのお知らせ
マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています