SR500 エンジンOH

エンジンのOHは頻繁に行う作業の一つではありますが、未だに飽きることもなく毎回楽しく作業しています。

同じエンジンを分解して組み立て続けるからこそ比較することができます。

 

生産台数が多く、中古車が多いSRならではの問題も多く、様々な部品が混ぜられたエンジンいわゆる【ちゃんぽんエンジン】がみられるのも特徴の一つです。

 

知っていて混ぜることは問題ありませんが知らずして混ぜることは時に毒を混ぜることになります。

怖いのは混ぜたからといってすぐに壊れるわけではないということです。

少しずつ毒が回り数年経ってから壊れたり、何万キロか走行して壊れる場合もあります。

原因が分からぬままOHしそれを繰り返すことも多いのです。

 

 

このお預かりしたエンジンはクランクケースが1983年モデルでミッションなども同年式で間違いありません。

 

 

ところがクランクケースカバーやジェネレーターは1978年モデルの物が使用されています。

 

 

 

シリンダーも1978年モデル。ところがヘッドやヘッドカバーはまた違う年式の物が使用されておりました。

今回は毒も混ざっていましたのでそれを取り除き、毒のないちゃんぽんを組み立てます。

 

 

 

クランクシャフトはシャフトの変形を直して芯出しします。

 

 

 

 

強化オイルポンプよりも大切なのは圧力を逃がさないこと。

フィード側のポンプの容量を増やしたところでドライサンプエンジンで重要なスカベンジ側のポンプから圧力が漏れていれば致命的なダメージになります。

 

 

この車両はフィード側のポンプとケースに傷がありましたので交換しました。

ガスケットやオイルシールは全て交換します。

 

 

バルブも曲がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

ヨシムラワイセコで522cc。

 

 

 

セラコートでシリンダーのみブラックにしました。

 

 

 

こんな感じで組み上がりました。

これで安心して乗ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

SR400 リアディスク化のための部品製作

SR400、SR500のカスタムの中でも難しいとされるのがリアのディスク化です。

他車種のキャストホイールであればホイールごとディスク化できますので比較的簡単です。

ところがスポークホイールでのディスク化となると簡単にはできません。

有名なTDRのハブを使用してディスク化する場合が多いのですがTDRは17インチですのでSR400やSR500のように18インチ車に使用する場合はスポークを製作しないといけません。

スイングアームはどうするのか、リアマスターシリンダーに対応したステップはどうするのか、他にも色々と考えなくてはいけません。

 

 

キャリパーサポートの製作から始まり、ほとんどの部品を製作します。

 

 

 

ローターはワンオフです。

初期型風ローター。

ワンオフですので金額は高くなります。しかも軽量で放熱性に優れた最新のディスクではなく時代に逆らった重いソリッドタイプ。

ただ素材に関しては超一級品でレーサーでも使用されているものと同じです。

1mmオフセットしているのはインナー部分をセラコートで黒に塗りやすいように。

 

 

 

 

 

 

 

ステップを支えるベースはM8からM10にします。

説明は割愛しますが踏力に耐えるためです。

クロモリ材から削り出して製作しました。

 

 

 

仮組みを繰り返します。

キャリパーはブレンボです。・・・ブレンボマークは?

 

 

 

完成した部品を最後に黒に色付けしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

1979 SR500SP 整備とメインハーネスの製作

今回紹介する作業は43年前のSR500SPの整備とメインハーネスの製作となります。

メインハーネスは消耗品です。新品は手に入りませんので旧型の電装品に合わせて製作したいと思います。

 

 

1979年SR500SP。

 

 

 

タイヤ交換・・・のついでにフロントフォークのOH。

 

 

 

1982年までのSRはトップキャップがスチールでできています。

 

 

 

アウターケースに時々残る銅ワッシャー。

潰れてしまうと挟まって取れなくなることがあります。

無理に取ろうとすると傷だらけになります。

 

そこで登場、一瞬で取れる工具。

 

 

 

頻度は少ないですがその為だけに工具を製作して置いてあります。

そんな工具だらけですが専門店ってそんなものでしょう。

 

 

 

 

更についでに予定外のステムベアリングの交換。

 

 

 

 

メインハーネスの製作。

古いハーネスを外しますが配線が焼けてカプラーが取れません。

 

 

 

外したメインハーネス。

 

 

 

 

1993年頃までは右スイッチにヘッドライトのONOFFスイッチがあります。

ポジションもありますのでOFF、PO、ONとなります。

 

 

 

年式が新しくなってもメーター球やテールのポジションの配線の色が青である理由はこの時の名残です。

ライトスイッチをPOにした時に12Vが流れる配線が青色でこの時に点灯するのがメーターやテールポジションというわけです。

ハザードスイッチが付いたモデルでは青色の配線はACCと同じ配線になります。

 

 

ハーネスを作っていきます。

 

 

一部の電装品、例えばCDIはそのまま使用しますが、カプラーや端子が古くなっていますので交換します。チューブも新品に交換します。

 

 

 

USB電源を付けたいというご要望で、専用の線をメインハーネスの中に引いてあります。

 

 

 

いつまでも長く乗ることができるように工夫して、今でも進化し続けながら製作しています。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

1 6 7 8 9 10 13